顔の骨格に関する悩みを解決したいと考えた時、歯列矯正治療と美容整形手術のどちらを選択すべきか、迷う方もいらっしゃるかもしれません。どちらも顔貌の改善を目指すものですが、そのアプローチ方法や得意とする分野、そして限界には大きな違いがあります。まず、歯列矯正治療の得意分野は、あくまで「歯並びと噛み合わせの改善」です。これらを整えることで、結果的に口元の突出感が解消されたり、フェイスラインがシャープになったり、エラの張りが目立たなくなったりといった、顔貌の印象の変化が付随的に得られることがあります。特に、歯の傾きや位置が原因で口元が出ている場合や、噛み合わせの不調和が原因で咬筋が発達している場合には、歯列矯正が有効なアプローチとなります。また、成長期のお子さんであれば、顎の成長をコントロールすることで、ある程度の骨格的な不調和を改善することも可能です。しかし、歯列矯正の限界は、成人において「顔の主要な骨格(頬骨、上顎骨本体、下顎骨本体など)の形や大きさを直接的に変えることはできない」という点です。例えば、元々エラの骨が大きく張っている、頬骨が高い、顎が極端に長い・短いといった、骨格そのものの形態が悩みの原因である場合、歯列矯正だけでこれらを劇的に変えることは困難です。一方、美容整形手術(特に骨切り手術など)の得意分野は、まさにこの「顔の骨格そのものの形態を直接的に変える」ことです。例えば、エラが張っている場合には下顎角形成術(エラの骨を削る手術)、頬骨が高い場合には頬骨弓骨切り術(頬骨を削ったり内側に移動させたりする手術)、顎が長い・短い場合にはオトガイ形成術(顎先の骨を切って移動させる手術)などがあります。これらの手術は、顔の骨格の大きさや形、位置をダイレクトに変えるため、顔貌の印象を大きく変化させることができます。しかし、美容整形手術は、メスを入れる侵襲的な治療であり、手術に伴うリスク(出血、感染、神経麻痺など)や、ダウンタイム(腫れや内出血が治まるまでの期間)、そして高額な費用も考慮しなければなりません。また、噛み合わせの問題は解決しないため、歯並びに問題がある場合は、別途歯列矯正が必要となることもあります。どちらの治療法が適しているかは、悩みの原因がどこにあるのか、そしてどのような変化をどの程度望んでいるのかによって異なります。