歯列矯正治療を受ける際、一般的な矯正歯科専門クリニックだけでなく、「大学病院の歯科(矯正歯科部門)」という選択肢もあります。大学病院での歯列矯正は、一般的なクリニックとは異なるいくつかの特徴とメリットがあり、特定の状況下では非常に心強い存在となり得ます。まず、大学病院の大きな特徴は、その「教育・研究機関としての側面」と「高度医療を提供する機関としての側面」を併せ持っている点です。矯正歯科部門には、経験豊富な指導医(教授や准教授など)のもと、専門的な研修を受けている若手歯科医師(研修医や大学院生など)が多数在籍しており、チーム医療体制で治療に取り組んでいます。このため、様々な視点からの診断や治療計画の検討が行われやすいというメリットがあります。また、大学病院は、最新の医療機器や設備が整っていることが多く、常に新しい知識や技術が導入されやすい環境にあります。そのため、先進的な矯正治療法や、難しい症例に対するアプローチなど、高度な医療技術に触れる機会があるかもしれません。特に、大学病院の矯正歯科が大きな強みを発揮するのは、「保険診療が適用される可能性のある矯正治療」のケースです。具体的には、唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)などの先天性疾患に伴う不正咬合や、顎変形症(がくへんけいしょう:顎の骨格に著しいズレがある状態)で外科手術を伴う矯正治療が必要な場合など、厚生労働大臣が定める特定の疾患や状態に該当する場合は、大学病院などの指定医療機関で治療を受けることで、保険診療の対象となることがあります。これにより、通常は自由診療で高額となる矯正治療費の自己負担額を大幅に軽減できる可能性があります。さらに、大学病院は、矯正歯科だけでなく、口腔外科、小児歯科、歯周病科、補綴科など、他の歯科専門分野の診療科が併設されているため、「多角的な連携医療」を受けやすいというメリットもあります。例えば、外科手術が必要な顎変形症の治療では、矯正歯科医と口腔外科医が緊密に連携して治療計画を立案し、手術と矯正治療をスムーズに進めることができます。また、重度の歯周病を抱えている患者さんや、複雑な補綴治療(被せ物やブリッジ、入れ歯など)が必要な患者さんに対しても、各専門分野の医師と連携を取りながら、総合的なアプローチで治療を進めることが可能です。
大学病院での歯列矯正!その特徴とメリットとは?