お子さんの歯並びが気になり始めた時、「いつから歯列矯正を始めるべきなのだろう?」「治療にはどのくらい時間がかかるのだろう?」と疑問に思う親御さんは多いでしょう。子供の歯列矯正は、大人の矯正治療とは異なり、顎の成長を利用しながら進めるため、開始時期や治療期間の考え方が少し異なります。子供の歯列矯正は、大きく分けて2つのステージがあります。**第1期治療(骨格矯正期・混合歯列期治療):**これは、主に乳歯と永久歯が混在している時期(およそ6歳から12歳頃)に行われる治療で、顎の骨の成長をコントロールし、永久歯が正しく生え揃うための土台作りを目的とします。例えば、上顎の成長が不十分で歯が並ぶスペースが足りない場合は、急速拡大装置などを用いて顎の幅を広げたり、下顎が後退している場合は、下顎の成長を前方へ促すような機能的矯正装置を使用したりします。また、指しゃぶりや舌突出癖といった悪習癖の改善も、この時期に積極的に行います。第1期治療の期間は、治療内容や個々の成長の度合いによって異なりますが、一般的には1年から2年程度が目安となります。この時期に適切な治療を行うことで、将来的な抜歯のリスクを減らしたり、より複雑な不正咬合への進行を防いだりする効果が期待できます。第2期治療(本格矯正期・永久歯列期治療)は、全ての永久歯が生え揃った後に行われる治療で、個々の歯の位置を精密にコントロールし、最終的な美しい歯並びと正しい噛み合わせを完成させることを目的とします。第1期治療で顎の骨格的な問題がある程度改善されていれば、第2期治療は比較的スムーズに進み、治療期間も短縮される傾向があります。第2期治療の期間は、大人の矯正治療と同様に、不正咬合の種類や重症度によって異なりますが、平均して1年から2年半程度が目安となります。つまり、第1期治療と第2期治療の両方を行う場合は、トータルで数年間の治療期間が必要となることもあります。ただし、必ずしも全ての子供が第1期治療と第2期治療の両方が必要というわけではありません。不正咬合の種類や程度によっては、第1期治療だけで改善が見られる場合もあれば、永久歯が生え揃うまで経過観察し、第2期治療から開始する場合もあります。お子さんの歯並びで気になることがあれば、まずは7歳頃までを目安に、一度、矯正歯科医に相談してみることをお勧めします。