出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突、反対咬合)といった不正咬合は、単に歯並びの問題だけでなく、顔貌の印象にも大きな影響を与えます。これらの不正咬合を歯列矯正で治療した場合、骨格そのものがどこまで変わり、顔貌にどのような変化が期待できるのでしょうか。まず、出っ歯(上顎前突)の場合です。上の前歯が前方に突出している状態ですが、その原因は、歯だけが傾いている場合(歯性上顎前突)と、上顎骨自体が前方に位置している、あるいは下顎骨が後退しているといった骨格的な要因が関わっている場合(骨格性上顎前突)があります。歯性の場合は、歯列矯正で上の前歯を後退させることで、口元の突出感が改善され、それに伴って上唇も内側に収まり、鼻の下がすっきりとしたり、Eライン(鼻先と顎先を結んだ線)が整ったりします。この時、歯を支える歯槽骨レベルでのリモデリングは起こりますが、上顎骨本体の大きさや位置が大きく変わるわけではありません。しかし、口元の軟組織の変化によって、顔全体のバランスが整い、あたかも骨格が変わったかのような印象を受けることがあります。骨格性の場合は、特に成長期のお子さんであれば、上顎の成長を抑制したり、下顎の成長を前方に促したりするような治療(咬合育成)を行うことで、骨格的な改善を目指します。成人で骨格的なズレが大きい場合は、外科的矯正治療(上顎骨を後退させる手術など)が必要となることもあります。次に、受け口(下顎前突)の場合です。下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態ですが、これも歯性のものと骨格性のものがあります。歯性の場合は、歯列矯正で下の前歯を後退させたり、上の前歯を前方に移動させたりすることで、噛み合わせを改善します。これにより、下唇の突出感が減り、下顎がしゃくれたような印象が和らぐことがあります。骨格性の場合は、やはり成長期であれば、下顎の成長を抑制したり、上顎の成長を促進したりする治療が行われます。成人で骨格的な問題が大きい場合は、外科的矯正治療(下顎骨を後退させる手術など)が適応となることが多いです。外科的矯正治療では、実際に顎の骨を切って移動させるため、顔の骨格そのものが大きく変化し、それに伴って顔貌も劇的に改善されます。