歯列矯正治療と聞くと、「健康な歯を抜かなければならないのでは…」と不安を感じる方は少なくありません。確かに、従来は歯を並べるスペースを確保するために抜歯を伴う治療が一般的でしたが、近年では、できる限り歯を抜かない「非抜歯矯正」を選択できるケースが増えています。では、どのような場合に抜歯なしでの歯列矯正が可能で、そのメリットとデメリットは何なのでしょうか。まず、抜歯なしで歯列矯正が可能となる主な条件としては、第一に「歯と顎の大きさのアンバランスが軽度である」ことです。歯がガタガタに生えている(叢生:そうせい)場合でも、その程度が軽く、顎の大きさと歯の大きさの不調和が小さければ、他の方法でスペースを確保することで抜歯を回避できる可能性があります。第二に、「歯を後方へ移動させるスペースがある」ことです。例えば、親知らずが生えていない、あるいはすでに抜歯済みで、その奥に歯列全体を後方へ移動させる余地がある場合、抜歯をせずにスペースを作り出すことができます。これには、アンカースクリュー(小さなネジ状の固定源)などを利用して、効率的に歯を後方移動させる技術が用いられます。第三に、「歯列のアーチを側方に拡大できる余地がある」場合です。歯が並ぶためのアーチ(歯列弓)が狭いことが原因で歯並びが悪くなっている場合、そのアーチを横に広げることでスペースを確保し、抜歯を避けられることがあります。特に成長期のお子さんの場合は、顎の成長を利用して効果的にアーチを拡大できます。では、抜歯なし矯正のメリットは何でしょうか。最大のメリットは、やはり「健康な歯を失わずに済む」という点です。自分の歯をできるだけ多く残したいと考える方にとっては、非常に大きな魅力でしょう。また、抜歯を伴う場合に比べて、治療期間がやや短くなる傾向があるとも言われています。さらに、口元のボリュームがあまり減少しないため、口元が引っ込みすぎるのを避けたい方や、ほうれい線が目立つのを気にされる方にとっては、メリットとなる場合があります。一方、デメリットとしては、まず「適応できる症例が限られる」という点です。歯と顎の不調和が大きい場合や、口元の突出感が著しい場合など、無理に非抜歯で治療を進めようとすると、歯が前方に傾斜してしまったり、口元が十分に引っ込まなかったりと、満足のいく結果が得られない可能性があります。
歯列矯正で抜歯なしは可能?その条件とメリットとデメリット