歯列矯正を検討する際、多くの人が「顔の印象が変わる」という点に期待や不安を抱きます。その中でも特に「矯正をすると唇が薄くなる」という話は、インターネットや口コミで頻繁に聞かれるテーマの一つです。これは果たして本当なのでしょうか。結論から言うと、特定の条件下では、歯列矯正によって唇が薄くなったように見えることがあります。これは主に、前歯が前方に突出している、いわゆる「出っ歯(上顎前突)」や、口元全体が前に出ている「口ゴボ」と呼ばれる状態の人が矯正治療を行った場合に顕著に現れる現象です。出っ歯の状態では、前歯が内側から上唇や下唇を強く押し出しています。そのため、本来の厚み以上に唇が前方に突出し、分厚く見えてしまうのです。歯列矯正、特に抜歯を伴う治療によって前歯を後方に移動させると、この内側からの押し出しが解消されます。唇を支えていた土台である歯が後ろに下がることで、唇も自然と本来の位置に戻り、結果としてボリュームが落ち着き、すっきりとして薄く見えるのです。重要なのは、これは唇そのものの組織が物理的に減少するわけではなく、あくまで歯の位置関係の変化による「見た目の変化」であるということです。この変化は、横顔の美しさの指標とされるEライン(鼻先と顎先を結んだ線)の改善に大きく寄与します。突出していた口元がEラインの内側に収まることで、顔全体のバランスが整い、洗練された上品な印象を与えることができます。逆に、歯が内側に倒れ込んでいる人が矯正で歯を正しい位置に起こした場合、唇がふっくらと厚く見えることもあります。自分の歯並びがどちらのケースに当てはまるのか、治療によってどのような変化が予測されるのかを、事前に歯科医師とよく相談することが大切です。