歯列矯正は、将来の歯周病リスクを下げる効果が期待できる一方で、皮肉なことに、治療期間中は一時的に歯周病のリスクが高まるという側面も持っています。矯正装置という異物が口の中に入ることで、お口の中の環境は大きく変化し、これまで以上に徹底した口腔ケアが求められるのです。矯正治療を成功に導くためにも、そのリスクと対策を正しく理解しておきましょう。なぜ、矯正中に歯周病リスクが高まるのでしょうか。ワイヤー矯正の場合、歯の表面に装着されたブラケットやワイヤーの周りは、非常に複雑な構造をしています。そのため、食べ物のカスや歯垢が溜まりやすく、かつ歯ブラシが届きにくい「清掃困難部位」が数多く生まれてしまいます。マウスピース矯正の場合も、装置を装着している時間は歯が唾液に触れにくくなり、唾液による自浄作用が低下します。また、不衛生なマウスピースを使い続けることは、細菌を歯に押し付けることになりかねません。これらのリスクに立ち向かうための対策は、セルフケアとプロフェッショナルケアの二本柱です。まず、セルフケアでは、道具を賢く使い分けることが鍵となります。通常の歯ブラシに加え、ブラケットの周りをピンポイントで磨ける「タフトブラシ」、ワイヤーの下を通しやすい「歯間ブラシ」や「フロス」は必須アイテムです。毎食後、時間をかけて丁寧に磨く習慣をつけましょう。そして、セルフケアだけでは限界があります。そこで重要になるのが、歯科医院での「プロフェッショナルケア(PMTC)」です。月に一度の調整日には、歯科衛生士による専門的なクリーニングを受け、自分では落としきれない汚れを徹底的に除去してもらいましょう。これは、歯周病予防だけでなく、虫歯予防の観点からも極めて重要です。矯正治療のゴールは、ただ歯が並ぶことではありません。健康な歯と歯茎を維持したまま治療を終えること。そのために、治療期間中は「人生で最も歯磨きを頑張る時期」と心に決めて、日々のケアに取り組むことが大切です。
油断大敵!歯列矯正中の歯周病リスクと完璧な対策法