「歯列矯正をしたら小顔になった」という話を聞くことがありますが、これは実際に顔の骨格が小さくなったわけではありません。前述の通り、成人における通常の歯列矯正治療では、顔の骨の大きさや形を直接的に変えることはできません。しかし、いくつかの要因によって、結果的に顔が引き締まって見えたり、すっきりとした印象になったりすることで、「小顔になった」と感じることがあるのです。その主な理由の一つは、「エラの張りの改善」です。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方、あるいは噛み合わせが悪く、エラの部分にある咬筋(こうきん)が過度に発達している場合、歯列矯正によって噛み合わせが改善されると、咬筋の緊張が和らぎ、筋肉のボリュームが減少することがあります。これにより、エラの張りが目立たなくなり、フェイスラインがシャープになるため、顔全体が引き締まって小顔に見える効果が期待できます。次に、「口元の突出感の解消」も小顔効果に繋がることがあります。出っ歯や口ゴボのように口元が前方に突出していると、顔全体が大きく見えたり、間延びした印象になったりすることがあります。歯列矯正で口元がすっきりと引っ込むと、顔の奥行き感が減り、コンパクトな印象になることがあります。また、フェイスラインが明確になることで、顔全体が引き締まって見える効果もあります。さらに、「頬こけによる一時的な効果」も考えられます。矯正治療中は、装置の違和感や痛みから、食事がしにくくなったり、硬いものを避けたりすることで、一時的に顔の脂肪が落ちたり、咀嚼筋が痩せたりして、頬がこけて見えることがあります。これにより、顔がほっそりとして小顔になったように感じる場合がありますが、これはあくまで一時的な変化であり、治療が終了し、通常の食事ができるようになれば、ある程度元に戻ることが多いです。ただし、注意点としては、これらの小顔効果は、あくまで副次的なものであり、全ての人に同じように現れるわけではないということです。元々エラの張りが少ない方や、口元の突出感があまりない方、あるいは骨格そのものが大きい方には、歯列矯正による小顔効果はあまり期待できないかもしれません。また、無理に小顔効果を期待して、過度な歯の移動や抜歯を行うと、かえって顔のバランスを崩したり、健康上の問題を引き起こしたりする可能性もあります。