「歯列矯正を始めるのに、一体何歳がベストなのですか?」これは、私たちが矯正相談で最もよく受ける質問の一つです。多くの方が、治療に最適な「ゴールデンエイジ」があるのではないかと考えていらっしゃいます。しかし、その答えはシンプルではありません。結論から言えば、「歯列矯正のベストなタイミングは、その人の歯並びの状態と、本人の目的によって異なる」のです。そして何より、矯正を始めるのに「遅すぎる」ということは決してありません。一般的に、歯列矯正は大きく二つの時期に分けられます。一つは、乳歯と永久歯が混在する6歳から10歳頃に行う「I期治療」。この時期は、顎の骨がまだ成長段階にあるため、その成長をコントロールしながら骨格的な問題を改善するのに非常に適しています。例えば、受け口や出っ歯、顎のズレなどを早期に治療することで、将来的な抜歯のリスクを減らしたり、より良い骨格のバランスへ導いたりすることが可能です。もう一つは、永久歯が全て生え揃う12歳以降に行う「II期治療」です。中高生から成人までがこの対象となり、歯を直接動かして美しい歯並びと正しい噛み合わせを作り上げていきます。特に10代は、歯の移動に伴う骨の代謝が活発で、治療への適応力も高いため、スムーズに治療が進みやすいというメリットがあります。一方で、社会人になってから始める成人矯正も、今や全く珍しいことではありません。審美的なコンプレックスの解消はもちろん、噛み合わせの改善による肩こりや頭痛の軽減、歯周病予防といった健康面でのメリットを求めて、30代、40代、さらには50代以上で治療を開始する方も増えています。年齢によって治療の目的やアプローチは異なりますが、美しい歯並びと健康な噛み合わせを手に入れたいという思いがあれば、いつでもそれがあなたにとっての「ベストタイミング」なのです。