大人の歯列矯正では、顔の骨格そのものを大きく変えることは難しいですが、成長期にある子供の場合は、顎の骨の成長を利用したり、コントロールしたりすることで、より理想的な骨格形成を促すことが可能です。この成長期ならではのアプローチは、将来的な歯並びや噛み合わせだけでなく、顔貌全体のバランスにも大きな影響を与えるため、子供の歯列矯正(咬合育成)の大きなメリットと言えます。成長期のお子さんの骨格形成に歯列矯正がどのように関わるのか、具体的に見ていきましょう。まず、最も代表的なのは「顎の成長のコントロール」です。例えば、上顎の成長が不十分で、歯が並ぶためのスペースが足りない場合(いわゆる叢生の原因)や、上顎が下顎に対して劣成長である場合(受け口の原因の一つ)には、「急速拡大装置」や「上顎前方牽引装置」といった装置を用いて、上顎骨の側方への成長を促したり、前方への成長を誘導したりします。これにより、永久歯が綺麗に並ぶためのスペースを確保したり、上下の顎の前後的なバランスを整えたりすることができます。逆に、下顎が過成長気味で受け口の傾向がある場合には、「チンキャップ」や「機能的矯正装置」を用いて、下顎の過度な前方成長を抑制したり、上顎の成長を相対的に促したりするようなアプローチが取られることもあります。また、「下顎の成長方向のコントロール」も重要です。下顎が後退している、あるいはいわゆる「アデノイド顔貌」のように下顎が下後方に回転して成長している場合、気道が狭くなったり、口元のバランスが悪くなったりすることがあります。「機能的矯正装置(例えば、バイオネーターやツインブロックなど)」を用いて、下顎を前方へ誘導し、正しい成長方向に導くことで、これらの問題の改善が期待できます。さらに、「悪習癖の改善」も、子供の骨格形成には欠かせません。指しゃぶりや舌で前歯を押す癖(舌突出癖)、口呼吸といった癖は、長期間にわたって顎の骨や歯に不適切な力を加え続け、不正咬合や不調和な骨格形成の原因となります。歯列矯正治療と並行して、MFT(口腔筋機能療法)などのトレーニングを行い、これらの癖を早期に改善することで、顎の健やかな成長をサポートします。これらの治療は、顎の成長が活発な時期(一般的には小学校低学年から中学生頃まで)に行うことが効果的です。
子供の歯列矯正と骨格形成!成長期だからできること