歯列矯正治療には、全ての歯を対象として全体の噛み合わせを整える「全体矯正」と、気になる一部分だけ(例えば、前歯の隙間や数本の歯のガタガタなど)を対象として治療を行う「部分矯正」があります。この二つの治療法では、治療期間に大きな違いが出てきます。まず、「全体矯正」の場合、上下の顎全体の歯を動かし、見た目の歯並びだけでなく、奥歯の噛み合わせも含めて、機能的にも審美的にも理想的な状態を目指します。そのため、治療範囲が広く、動かす歯の本数も多くなり、治療計画も複雑になるため、治療期間は比較的長くなるのが一般的です。平均して、歯を動かす「動的治療期間」だけでも1年半から3年程度、その後、歯並びを安定させるための「保定期間」がさらに同程度かそれ以上必要となります。特に、抜歯が必要な場合や、骨格的なズレが大きい場合は、治療期間が長くなる傾向があります。一方、「部分矯正」は、治療範囲を限定し、患者さんが最も気にしている部分の改善を主目的とします。例えば、「前歯のすきっ歯だけを閉じたい」「少しだけガタついている下の前歯を整えたい」といった場合に適しています。動かす歯の本数が少なく、治療範囲も狭いため、全体矯正に比べて治療期間は大幅に短縮されるのが大きなメリットです。早いケースでは数ヶ月程度、平均しても半年から1年程度で動的治療期間が終了することが多いです。ただし、部分矯正は、あくまで見た目の改善を主眼としており、全体の噛み合わせまでは大きく変えない(あるいは変えられない)ため、適用できる症例が限られます。奥歯の噛み合わせに問題がある場合や、歯を大きく移動させる必要がある場合、骨格的な不調和がある場合などは、部分矯正では対応できず、全体矯正が必要となることがあります。また、無理に部分矯正で対応しようとすると、一時的に見た目は改善されても、噛み合わせが悪化したり、治療後に後戻りしやすかったりするリスクも考えられます。どちらの治療法が適しているかは、患者さんの歯並びの状態、噛み合わせ、骨格、そして何をどこまで改善したいのかという希望によって異なります。