歯列矯正治療が無事に終わり、美しい歯並びを手に入れた後、最も避けたいのが「後戻り」です。後戻りとは、矯正治療で動かした歯が、元の位置に戻ろうとする現象のことで、これは抜歯をした場合でもしない場合でも起こり得る問題です。しかし、特に抜歯なし矯正(非抜歯矯正)の場合、後戻りのリスクについて正しく理解し、適切な対策を講じることが、美しい歯並びを長期間維持するためには非常に重要となります。なぜ、抜歯なし矯正で後戻りが起こりやすいと言われることがあるのでしょうか。一つの理由として、歯を並べるためのスペースを、歯列の側方拡大や歯の遠心移動(後方移動)といった方法で確保した場合、その拡大・移動させた位置が、元々の骨格や筋肉のバランスにとって、やや不安定な状態である可能性があるからです。歯は、周囲の骨や歯肉、そして舌や唇、頬の筋肉といった軟組織との調和の取れた位置に落ち着こうとする性質があります。無理な拡大や移動が行われた場合、これらの組織からの圧力を受けて、元の位置に戻ろうとする力が働きやすくなるのです。また、すきっ歯(空隙歯列)を非抜歯で閉じた場合なども、歯周線維の弾力性によって隙間が再び開こうとする力が働きやすいと言われています。さらに、歯ぎしりや食いしばり、舌で歯を押す癖(舌突出癖)といった悪習癖が改善されていない場合も、治療後に歯に不適切な力がかかり続け、後戻りの大きな原因となります。では、抜歯なし矯正後の後戻りを防ぐためには、どのような対策が必要なのでしょうか。最も重要なのは、矯正治療終了後に「リテーナー(保定装置)」を歯科医師の指示通りに、長期間にわたって正しく装着し続けることです。リテーナーは、動かした歯を新しい位置に安定させ、周囲の組織がその位置に馴染むまでの間、歯を支える役割を果たします。特に、治療終了後の1年間は、最も後戻りが起こりやすい時期なので、リテーナーの装着は絶対に怠ってはいけません。装着時間や期間は、患者さんの状態や治療内容によって異なりますので、必ず歯科医師の指示に従いましょう。また、悪習癖がある場合は、その改善に努めることも大切です。MFT(口腔筋機能療法)などのトレーニングを受けることで、舌の正しい位置や使い方を習得し、後戻りのリスクを減らすことができます。そして、定期的な歯科医院でのメンテナンスも欠かせません。