「歯列矯正をしたらエラが張っていたのがスッキリした」「小顔になった気がする」という声を耳にすることがあります。エラの張りは、顔の輪郭を大きく左右する要素の一つであり、気にされている方も少なくありません。では、実際に歯列矯正治療によって、エラの骨そのものが小さくなったり、形が変わったりすることはあるのでしょうか。結論から言うと、歯列矯正治療が直接的にエラの骨(下顎角:かがくかく)の大きさや形状を変化させることは、基本的にはありません。エラの骨格は、成人においては成長がほぼ完了しており、歯を動かす程度の力で骨の形が変わることは考えにくいのです。しかし、それにもかかわらず、なぜ「エラが小さくなったように見える」と感じることがあるのでしょうか。その主な理由は、「咬筋(こうきん)」という筋肉の変化にあります。咬筋は、下顎の角、つまりエラの部分から頬骨にかけて広がる、物を噛む際に使われる主要な筋肉の一つです。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方、あるいは噛み合わせが悪く、無意識のうちに特定の筋肉に強い力が入っている方は、この咬筋が通常よりも過度に発達し、緊張していることがあります。この咬筋の過緊張や肥大が、エラが張って見える大きな原因の一つなのです。歯列矯正治療によって、歯並びが整い、上下の歯が正しく噛み合うようになると、顎にかかる力のバランスが改善され、咬筋への不自然な負担が軽減されることがあります。また、安定した噛み合わせを得ることで、歯ぎしりや食いしばりの癖が緩和されることも期待できます。その結果、過度に発達していた咬筋の緊張が和らぎ、筋肉のボリュームが自然と減少していくことがあります。この咬筋のボリュームダウンによって、エラの張りが目立たなくなり、フェイスラインがシャープになったように感じられるのです。これは、美容医療で行われるボトックス注射(ボツリヌストキシンを咬筋に注射し、筋肉の働きを弱めてボリュームを減らす治療)と似たような効果が、根本的な原因の改善によって得られる可能性がある、ということです。ただし、この効果は、元々咬筋の過緊張や肥大があった場合に限られます。骨格そのものがエラ張りの原因である場合は、歯列矯正だけで大きな変化を期待するのは難しいでしょう。また、効果の現れ方や程度には個人差が大きいことも理解しておく必要があります。
歯列矯正でエラが小さくなるってホント?そのメカニズムとは