「費用をかけずに歯並びを治したい」という軽い気持ちで自力での歯列矯正に手を出してしまい、残念ながら失敗してしまった場合、どのような症状が現れ、どう対処すれば良いのでしょうか。自力矯正の失敗によって引き起こされる症状は多岐にわたり、軽微なものから深刻なものまで様々です。まず、最も起こりやすいのが「歯肉の炎症や出血、痛み」です。不適切な器具や強すぎる力によって歯肉が傷ついたり、圧迫されたりすると、歯肉炎を引き起こし、腫れや出血、持続的な痛みを伴うことがあります。また、「口内炎」も頻繁に見られる症状です。粗悪な器具が粘膜に擦れたり、食い込んだりすることで、口内炎が多発し、食事や会話も困難になることがあります。さらに深刻な症状としては、「歯の動揺(グラグラする)」や「歯根吸収(歯の根が短くなる)」、「歯髄炎・歯髄壊死(歯の神経の炎症や死)」が挙げられます。これらは、歯に過度な力が長期間かかり続けることで、歯を支える組織や歯そのものがダメージを受けた結果です。最悪の場合、「歯の脱落」に至ることもあります。そして、見た目には歯が動いたように見えても、「噛み合わせの悪化」が起きている可能性も高いです。特定の歯だけが強く当たるようになったり、逆に全く噛み合わなくなったりすることで、食事がしにくくなるだけでなく、「顎関節症」を発症し、顎の痛みや口が開きにくい、カクカク音がするといった症状が現れることもあります。また、噛み合わせの不調和は、頭痛や肩こり、全身のバランスの乱れに繋がることもあります。もし、自力矯正を試みてこれらの症状が現れたり、あるいは歯並びが改善するどころか悪化したように感じたりした場合は、直ちに自力での処置を中止し、できるだけ早く信頼できる歯科医師の診察を受けることが絶対に必要です。歯科医師には、正直に自力矯正を試みた経緯と、使用した器具や期間、そして現在の症状を詳細に伝えましょう。歯科医師は、まず現状を正確に把握するための検査を行い、問題の原因を特定します。その上で、炎症を抑えるための治療や、ダメージを受けた歯の治療、そして何よりも崩れてしまった噛み合わせや歯並びを再構築するための本格的な矯正治療が必要となる場合が多いです。自力矯正の失敗は、時間的にも経済的にも、そして精神的にも大きな負担を伴う結果となりかねません。