歯列矯正治療を検討する際、多くの方が気になるのが「歯列矯正で顔の骨格まで変わるのか」という点でしょう。特に、エラが張っている、頬骨が出ている、顎が長い・短いといった、顔の輪郭に関する悩みを持つ方にとっては、歯列矯正がどこまで影響するのかは大きな関心事です。結論から言うと、成人における通常の歯列矯正治療(外科手術を伴わないもの)では、顔の骨格そのもの(例えば、下顎骨や上顎骨、頬骨といった主要な顔面骨)の大きさや形、位置を直接的に大きく変化させることはできません。歯列矯正の主な対象は、あくまで「歯」と、その歯を支えている「歯槽骨(しそうこつ)」と呼ばれる部分です。歯槽骨は、歯の移動に伴って吸収されたり新たに作られたりするリモデリング(再構築)が起こりますが、これは歯の根の周囲の比較的限られた範囲での変化です。顔全体の輪郭を形成するような大きな骨格構造は、歯を動かす程度の力では変化しないのです。しかし、それにもかかわらず、「歯列矯正をしたら顔の印象が変わった」「骨格が変わったように見える」と感じる方がいるのはなぜでしょうか。その理由は、歯の位置や噛み合わせの変化に伴う、いくつかの間接的な効果によるものです。まず、最も大きな要因は「口元の軟組織(唇や頬など)の変化」です。例えば、前歯が前方に突出していた方が矯正治療で歯を後退させると、それに伴って口唇も内側に収まり、口元の突出感が解消されます。これにより、鼻が高く見えたり、顎のラインがシャープに見えたりと、顔全体のバランスが変化し、あたかも骨格が変わったかのような印象を受けることがあります。次に、「顔の筋肉の使い方の変化」も影響します。噛み合わせが悪いと、特定の筋肉に過度な負担がかかったり、逆にあまり使われない筋肉があったりします。歯列矯正で正しい噛み合わせになると、顔の筋肉のバランスが整い、例えばエラの部分にある咬筋(こうきん)の過度な緊張が和らいでボリュームが減少し、フェイスラインがすっきりすることがあります。これも、骨格が変わったように見える一因です。さらに、成長期のお子さんの場合は、顎の成長をコントロールするような矯正治療(咬合育成)を行うことで、上下の顎の骨のバランスを整え、より調和の取れた顔貌へと導くことが可能です。この場合は、骨格レベルでの変化が期待できます。