歯列矯正を始めようとするとき、「歯を削る」という処置を提案されて、不安に感じる方は少なくありません。健康な歯を削ることに抵抗を感じるのは当然のことです。しかし、この「歯を削る」処置、専門的にはIPR(Interproximal Reduction)やディスキング、ストリッピングと呼ばれるものは、現代の矯正治療において非常に重要な役割を担う、安全性が確立されたテクニックなのです。IPRの主な目的は、歯をきれいに並べるためのスペースを確保することです。歯がガタガタに生えている叢生(そうせい)という状態は、歯の大きさに対して顎のアーチが小さいことが原因です。この問題を解決するために、従来は小臼歯などを抜歯して大きなスペースを作ることが一般的でした。しかし、IPRを用いれば、歯と歯の隣接面のエナメル質を、片側で最大0.25mm、両面合わせても0.5mm程度、ヤスリのような器具でわずかに削ることで、必要なスペースを生み出すことができます。これにより、健康な歯を抜かずに済む非抜歯矯正の可能性が大きく広がるのです。削るのは歯の最も外側にあるエナメル質に限られ、その厚みの半分以下の範囲であれば、歯の強度や虫歯への抵抗性に影響はないとされています。むしろ、治療後に歯と歯の間にできる隙間(ブラックトライアングル)の改善や、歯の形の修正にも繋がり、より審美的な仕上がりを追求できるというメリットもあります。もちろん全ての症例に適応できるわけではありませんが、歯を削るという処置は、いたずらに歯を傷つけるものではなく、より良い治療結果を得るための有効な選択肢の一つなのです。