歯列矯正治療を受けることで、「エラが張っていたのがスッキリした」「フェイスラインがシャープになった」という効果を実感される方がいます。これは、歯列矯正が咬筋(こうきん)というエラ周りの筋肉の過度な緊張や発達を緩和する可能性があるためです。具体的にどのような効果が期待でき、そしてその限界はどこにあるのでしょうか。まず、期待できる効果としては、前述の通り「咬筋のボリュームダウンによるエラの印象の改善」です。歯並びが悪く、噛み合わせが不安定な状態では、無意識のうちに歯を食いしばったり、歯ぎしりをしたりする癖が出やすくなります。また、片側だけで噛む癖なども、特定の筋肉に過度な負担をかける原因となります。これらの結果、エラの部分にある咬筋が必要以上に発達し、顔が大きく見えたり、エラが張って見えたりすることがあります。歯列矯正によって、歯並びが整い、上下の歯が均等に、かつ安定して噛み合うようになると、これらの悪習癖が改善され、咬筋への不必要な負担が軽減されます。その結果、過剰に発達していた咬筋の緊張が解け、筋肉のボリュームが自然と減少し、エラの張りが和らぎ、フェイスラインが引き締まって見えるようになるのです。特に、就寝中の歯ぎしりや日中の食いしばりに悩んでいた方にとっては、その根本的な原因の一つが改善されることで、エラの張りだけでなく、関連する頭痛や肩こりといった症状の緩和も期待できるかもしれません。しかし、歯列矯正によるエラへの効果には限界もあります。最も大きな限界は、「骨格そのものを変えることはできない」という点です。エラ張りの原因が、下顎骨(かがくこつ)の形状や大きさといった骨格的な要因によるものである場合、歯列矯正だけで骨の形を小さくしたり、削ったりすることはできません。この場合は、美容外科的なアプローチ(エラの骨切り手術など)が必要となります。また、咬筋のボリュームダウン効果も、全ての人に同じように現れるわけではありません。元々咬筋の発達がそれほど顕著でない方や、エラ張りの原因が主に骨格にある方には、大きな変化は期待しにくいでしょう。さらに、効果が現れるまでには時間がかかることもあります。