歯列矯正の治療は、家を建てるプロセスによく似ています。いきなり工事を始めるのではなく、まずは土地を測量し、綿密な設計図を描くことから始めます。矯正治療において、この「設計図」にあたるのが「治療計画」であり、その土台となる「測量」が「精密検査」です。この精密検査の精度こそが、治療の成否を分けると言っても過言ではありません。矯正歯科で行われる精密検査には、様々な種類があります。一般的なレントゲン(パノラマX線写真)や歯型(印象採得)、口腔内・顔貌写真に加え、特に重要なのが「セファログラム(頭部X線規格写真)」です。これは、一定の規格に基づいて撮影された頭部のレントゲン写真で、歯だけでなく、上下の顎の骨の大きさや位置、そのバランス、顔の骨格に対する歯の角度などを詳細に分析することができます。なぜ歯並びが悪くなったのか、その根本原因が歯にあるのか、それとも骨格にあるのかを突き止めるために、セファロ分析は不可欠です。この分析結果に基づいて初めて、「抜歯は必要か」「歯をどの方向に、何ミリ動かすべきか」といった、科学的根拠に基づいた正確な治療計画を立てることが可能になるのです。近年では、さらに高度な診断のために「歯科用CT」を導入しているクリニックもあります。CTでは三次元的に骨の厚みや歯根の状態まで詳細に把握できるため、より安全で確実な治療計画の立案に役立ちます。もし、カウンセリングの段階でこうした精密検査についての説明がなかったり、「口の中を見るだけで診断できる」といったクリニックがあったりした場合は、注意が必要です。正確な設計図なしに建てられた家が傾く危険があるように、不十分な検査に基づいた治療計画は、満足のいかない結果や、噛み合わせの不調といった問題を引き起こしかねません。クリニックを選ぶ際には、どのような精密検査を行い、その結果をどのように治療計画に反映させてくれるのかを、必ず確認するようにしましょう。
その診断は本当に正確?精密検査が矯正の成否を分ける