大学病院での歯列矯正は、一般的な矯正歯科クリニックとは異なる特徴を持つため、全ての人にとって最適な選択とは限りません。しかし、特定の状況やニーズを持つ方にとっては、大学病院が非常に適した治療場所となることがあります。では、どのような人が大学病院での歯列矯正に向いているのでしょうか。まず、最も代表的なのは、「外科手術を伴う矯正治療(顎変形症治療)が必要な方」です。顎の骨格に大きなズレがあり、歯の移動だけでは噛み合わせや顔貌の改善が難しい場合、顎の骨を切って移動させる外科手術と歯列矯正を組み合わせた治療が必要となります。このような顎変形症の治療は、矯正歯科医と口腔外科医の緊密な連携が不可欠であり、手術設備や入院施設が整っている大学病院は、この治療を行う中心的な医療機関の一つです。また、「唇顎口蓋裂などの先天性疾患に伴う不正咬合の治療が必要な方」も、大学病院が適しています。これらの疾患は、出生時から長期にわたる専門的なチーム医療(矯正歯科、口腔外科、形成外科、耳鼻咽喉科、言語聴覚士など)が必要となることが多く、大学病院はそのような包括的なケアを提供する体制が整っています。そして、これらのケースの多くは、厚生労働大臣が定める特定の疾患に該当し、大学病院などの指定医療機関で治療を受けることで、保険診療の対象となる可能性があります。次に、「全身疾患をお持ちの方」や「歯科治療に対して特別な配慮が必要な方」も、大学病院での治療が向いていると言えるでしょう。大学病院には、内科や麻酔科など、他の医科の診療科も併設されているため、持病の管理や、治療中の万が一の事態への対応など、より安全な環境で矯正治療を受けることができます。また、「非常に稀な不正咬合の症例」や「他のクリニックでは治療が困難と診断された難症例」なども、大学病院の専門性の高い知識と経験、そして最新の設備が頼りになることがあります。複数の専門分野の医師が連携し、多角的な視点から治療法を検討してくれる可能性があります。さらに、「最新の治療法や研究に興味がある方」も、大学病院が選択肢の一つとなるかもしれません。大学病院は教育・研究機関でもあるため、新しい治療技術や装置の開発・導入に積極的である場合があります。